アジアゾウ「はな子」来園41年です。 - 3/31/2014 昭和48(1973)年3月31日。 アジアゾウ「はな子」(推定2歳)が福岡市動物園にやってきました。 今日で、「はな子」がやってきて41年。今は推定43歳です。 今日の1枚。桜と はな子です。 今年1月に体調を崩し、寝室で静養していましたが、 今は回復して、外の運動場に出られるようになりました! これからも1日も長く、元気でいてね♪
レストラン情報|カフェラソンブレのおすすめメニュー - 1/26/2021 自然をモチーフに、水や光、緑などを模した落ち着いた空間が好評の『カフェ ラソンブレ』。 カフェタイムが登場したこともあり、メニューや雰囲気をあらためて紹介します。 まずは店長おすすめのフードメニューからチェ~ック~。 ■華味鳥のシュニッツェル ライス、スープ、ドリンク付き ¥1,500 華味鳥のムネ肉を使用した、約20㎝の大きなカツレツです。 ※華味鳥とは、海藻、ハーブ等のエキスを米糠、大豆粕などに混ぜて長期発酵させた「華味鳥専用飼料」を与え、 大切に育てられたブランド鶏です。 ■福岡ぎょれんミックスフライ ライス、スープ、ドリンク付き ¥1,500 地場産の未利用魚を使用した環境にやさしい料理です。 ※未利用魚とは、水産物の流通過程において、 魚体のサイズが不揃いだったり、 漁獲量が少なくロットがまとまらないなどの理由から、 捨てられたり、漁師が食べていたり…と 市場などに出荷されず、地域消費されていた魚たちです。 どちらも量がたっぷりですので、ご家族などでお越しの際は、お子様とシェアされても十分満足ではないかと思います。 ▲平日メニュー▲ ▲土日祝日メニュー▲ 🐾メニューが平日と土日祝で少々かわりますので、ご注意ください🐾 動物園HPでは、施設情報ページにてご確認ください。 →HP「施設紹介」のレストラン・ギフトショップをご覧ください ※社会情勢等により、予告なくメニュー内容が変更になることがございます。 そして、こちらから☕️カフェタイムメニューを紹介します♪ ■伊都物語みるくソフトクリーム ¥450 厳選した酪農家から届く、搾りたての新鮮な生乳を使用した、濃厚なソフトクリームです。 また機械にもこだわり、ソフトクリーム界のフェラーリと呼ばれている『カルピジャーニ』を使用。 空気をたっぷり含み、フワフワに仕上がる上に、伊都物語の生乳によるなめらかさが際立ったソフトクリームとなっております。 ■マフィン ¥400 その日にスタッフが一から手作りしています。 JAふくおか八女のドライフルーツ、JAふくおか八女抹茶、伊都物語ヨーグルト、伊都物語牛乳を使用した、地産地消にこだわったプレミアムマフィンとなっています! ■ハンドドリップコーヒー ¥500 ラソンブレが厳選した豆を使用。 オーダーごとに豆を量って挽いているこだわりのコーヒーです。 一杯ずつ丁寧にハン... 続きを見る »
角(つの)にも色んな事情があって・・・|ZOOお勉強タイム - 5/23/2020 初夏を感じるような日が続き、園内の緑も鮮やかになってきました。 再開園はしましたが、引き続き3密を避けるため、イベントなどは当面中止、施設も一部閉鎖となりますので、動物に関するあれこれも引き続き、ブログでお伝えできたらと思います。 前置きが長くなりましたが、今回は哺乳動物の角(つの)についてのお話です! 人間にはない特徴の一つでもある角(つの)ですが、皆さんは角についてどれくらい知っていますか? 実は動物が持つ角には、色んなタイプがあります。 ここでは哺乳動物の角について、当園にいる動物たちを参考にお話していきますね。 まずは、どんな動物がどんな角を持っているでしょうか? 形は? 大きさは? その動物はなぜ角があるの? ♪ ♪(シンキングタイム~、考えてみてね~) ♪ では、いろんな角をご紹介します。 ★★シカの仲間の角(つの)★★ この仲間の角は“枝角(えだづの)”ともよばれ、木の枝のような形になります。 こちらは少々、古い写真になりますが、ツシマジカです。 シカの仲間(ニホンジカ、ヘラジカ、トナカイ、などなど)の角は、毎年はえかわります。 この仲間の角が生えるのはオスだけですが、例外でトナカイだけはオスもメスも生えます。 こちらはキョンです。 春に生えはじめた角は、皮膚におおわれていてまだ柔らかく、この状態の角のことを“袋角(ふくろづの)”と言います。 これは何かわかりますか? ツシマジカの角の根元です。 当園では角が伸びきった秋に角切りを行うため、角の残骸が生え変わる時に、ぽろりと落ちるんです。 この写真でわかるように、角の成長時期は血管がとおっています。 角が成長するにつれ、中に骨がつくられて、立派な角となるんですよ。 ★★オリックスの仲間の角(つの)★★ この仲間の角は“洞角(どうかく)”とも呼ばれ、中が空洞になっています。 他に、バイソン、カモシカ、なども仲間となります。 ウシ科(ウシ、ヤギ、オリックス…など)の角は頭骨(とうこつ)に角突起があり、骨の上に爪のように角質化した皮膚(角鞘(かくさや))が取り巻いて角となっています。 こちらはバーバリーシープです。 角はオスもメスも生えます。 ウシの仲間の角は一生伸び続けますが、一度角が欠けると、再び生えてくることはあ... 続きを見る »
アジアゾウの名前が決まりました!そして全面公開へ! - 11/30/2024 2024年7月30日にミャンマーから来園した、アジアゾウ4頭の名前が決定しました! 『アジアゾウたちの名前をみんなで考えよう!』ということで 8月1日~8月31日まで、名前候補の募集をホームページと動植物園の園内で行い、 6,408件(WEB:3,348件/園内:3,060件)とたくさんのご応募をいただきました。 その中から、動物園職員全員で選考した名前候補より 10月12日~10月27日に『アジアゾウ4頭の名前投票(決選投票)』を 園内で行い、9,231名のご来園者に投票いただきました。 ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました!! そして、本日(11月30日)の開園前に 近隣のくるみ保育園の園児のみなさんと名前発表を行いました♪ 1,688票を獲得した名前がこちらです↓ ● あお(碧) :オス14歳 体重 : 約2.9t ミャンマー名:ミン・チー・アウン 誕生日:2010年1月23日 特徴:4頭の中では一番穏やかな性格 ● ゆずは(柚葉) :メス22歳(母) 体重 : 約2.5t ミャンマー名:セイン・モー・サン 誕生日:2002年2月18日 特徴:普段は大人しく、子供思いのお母さん ● わかば(若葉) :メス3歳(子) 体重 : 約1.2t ミャンマー名:エー・モー・サン 誕生日:2021年1月17日 特徴:元気でおてんば、好奇心旺盛で遊ぶのが大好き ● すい(翠) :メス12歳 (2024年9月10日死亡) ミャンマー名:モー・トウン・ヌエ 誕生日:2012年2月21日 さまざまな緑色の和名にちなんだ名前で ゾウたちが緑豊かな環境で過ごせますようにという願いが込められています。 ※決選投票結果を含む詳細は ホームページ をご覧ください。 来園後、慣らし期間を経て本日からゾウ舎全面公開となりましたが、 当園にとっては7年ぶりのゾウ公開です。 元気に動き回る子ゾウや、高低差13メートルの丘を登る姿、水遊びをする姿など、 自然に近いダイナミックな様子をより間近で観察することができます。 名前も決まり、ゾウたちにより親しみを持っていただき 愛される存在となるよう、スタッフ一同飼育に取り組みます。 これから3頭を一緒にあたたかく見守っていただけますと幸いです。 続きを見る »