投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

第48回福岡市動物園写真コンテスト 入選作品展開催中!

イメージ
「第48回福岡市動物園写真コンテスト」の入選作品(25作品)を 11/24(月・祝)まで、動物情報館ZooLabで展示しています。 5月~6月に募集を行い、332点ものご応募がありました。 多数のご応募、本当にありがとうございました! こちらは、最優秀賞の<推薦>に選ばれた作品です。 画題「固い絆」 撮影者:多賀谷 和子 氏 <審査評> 画面いっぱいにアジアゾウ親子の和みを写してあるように感じました。 子ゾウは何をねだったのか、甘えたのか分かりませんが、 母ゾウの眼差しは優しく受け入れているようです。 次の写真は、<園長賞>に選ばれた作品です。 画題「早く治ってね」 撮影者:内海 清文 氏 <審査評> 治療中のシカに寄りそう、シカたちの心配そうな眼差しが 画題通りに写し撮られていました。 二度と画像表現が出来ない場面だと思います。 他にも、動物たちのいきいきとした表情・躍動感を優しく、温かな目線で 切り取られた作品ばかりです。 ご来園の際には、動物情報館ZooLabへお立ち寄りください。 →  HP『第48回福岡市動物園写真コンテスト入賞者について』 <作品展示> 【日時】令和7年(2025年)11月11日(火曜日)~11月24日(月曜日・祝日)     9時~17時(入園は16:30まで)※休園日を除く 【場所】動物情報館ZooLab 多目的コーナー 【観覧料】無料(但し、別途入園料が必要) ★こちらの「第48回福岡市動物園写真コンテスト」で入賞した写真を使用した商品を 動物園内のギフトショッププチモンド、カフェラソンブレショップにて順次販売中です♪ グッズでも入賞作品をぜひお楽しみください。 → HP『 写真コンテスト入賞作品を使用した新商品を園内ショップで販売します♪ 』

オランウータンの健康管理~💉採血編

イメージ
当園ではリキ♂とナナ♀、2頭のボルネオオランウータンを飼育しています。 (2024年12月頃のリキ)   2025年8月、リキは採血ができるようになりました。 コツコツとハズバンダリートレーニングを行うこと約1か月。 失敗もありましたが、いつものことながら協力的なリキのおかげです。 というわけで、オランウータンのリキ、採血成功までの道のりをお伝えしたいと思います。   <はじめに・・・> 動物園で飼育している野生動物の健康管理ってどうしていると思いますか? 人間のように検診があるわけでも、ペットのように専門の病院もない動物園の野生動物たち。 しかし、私たち人間も含め、生き物は歳を重ねれば確実に健康状態は低下します。 特に野生動物は、弱みとなる不調をなかなか見せてくれません。 そこで、毎日接する飼育員たちが健康管理を行う必要が出てきます。 キリン(ジュラ♂)の採血トレーニングの様子。 コツメカワウソ(ふく太♂)のレントゲンの様子。 このようにコツメカワウソのような小さな生き物から、 ゾウのような大型獣、首が長~いキリンや角が大きなサイ、などなど・・・大きさも形状も様々な動物たち相手の健康管理は紆余曲折、論文を漁ったり、各動物園と情報交換したり・・・ ついつい愚痴っぽくなりそうなので、そろそろ本題にw というわけで! どこかの誰かの役に立てればと思い、備忘録を残します。   <ハズバンダリートレーニングとは> ハズバンダリートレーニング(英:husbandry training):受診動作訓練 動物の健康管理に関わるトレーニングのこと。 動物に協力してもらえるようにトレーニングすることで、動物たちの心身にかかる負担が軽減します。 ・・・というのがだいたい一般的な説明です。 オランウータンのナナ♀、口を開けるトレーニング中   しかし、実際の飼育現場では、種により、また個体による性質や性格、獣舎環境等々により、スムーズにいくこともあれば、難航することも・・・。 基本となるのは、やはり飼育員による日々の観察でしょうか。   <獣舎環境> 元々、オランウータンの獣舎には採血を行えるような設備はありませんでした。 そこで職員による、細かい要望を取り入れたオーダーメイドにて、以下の物を制作、設置してもらいました。 動物園には飼育員や...