投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

「ボルネオゾウのレスキュー大作戦」を開催しました

イメージ
マレーシアの子どもたちとオンラインで交流しながら、 環境問題について一緒に学んでもらうことを目的としたイベント。 「ボルネオゾウのレスキュー大作戦2024」(5月18日開催済み ※事前申込み、抽選制)を開催しました。 ※公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団りそな環境助成により実施。 当日はオンラインで、マレーシア(サバ州)の小学校と、豊橋総合動植物園、福岡市動物園をつなぎ、イベントを行いました。 多くの野生動物の住みかである自然豊かな森が、アブラヤシの大農場にかわることで、そこに生息しているゾウにとってどんな影響があるのか、そんなお話がテーマとなります。 アブラヤシとはパーム油の原料です。 パーム油とは、世界で一番多く使われている植物油とも言われます。 食品、洗剤、化粧品など、多くの生活用品の原材料となるパーム油。 栽培や採取に適していて、加工しやすく、その原料には、たくさんのアブラヤシが必要になります。 そのため森を切り開き、プランテーションという巨大なアブラヤシの農園が出来ています。 そのプランテーションの開発生産地であるサバ州(マレーシア)と 消費国である日本、双方の子どもたちが交流し、環境問題について、学び、解決策を考えます。 「ボルネオの野生動物脱出ゲーム」 森を模したボードの上に、ゾウ・オランウータン・テングザル・サイチョウ、4種類の動物を置き、動物たちの生息域と、アブラヤシの問題を理解してもらうためのゲームから始まりました。 私たち人間が日々の暮らしの中で使っている製品や食べ物のカードもありますね。 自分たちに関わるそれらのカードも、緑の部分に置いていきます。 なんと、皆がここに置いたカードをひっくり返すと、ほぼ全てパーム油の原料であるアブラヤシにかわりました。 パーム油は、様々な加工品の原材料となっていることがわかります。 そしてボードの森がアブラヤシだらけになり、動物たちは動くことが難しくなりました。 現在、ボルネオでも同じことが起こっています。 では動物たちが自由に移動できて、生き延びるためにはどうすればいいのか、これから皆で考えていきましょう。 マレーシア、豊橋総合動植物園とオンライン交流が始まりました。 現地より、ボルネオゾウの現状についてのお話を聞きます。 ボルネオゾウはメスと子どもで群れを作り、川沿いの森を回遊しながら暮らしています。

動物サポーター限定企画「春のバックヤードツアー」を開催しました♪

イメージ
5 月 26 日と 6 月 2 日に「春のバックヤードツアー」を開催しました。 このツアーは、動物サポーター限定のイベント(参加条件: 2000 円以上のご寄付・事前申込抽選制)となっており、参加者の皆さんを、普段は入ることができないバックヤードへご案内します。   → HP 「動物サポーター大募集」 そんなバックヤードツアーの一部をご紹介します! ツアーでは4班に分かれて、それぞれ2~4種の獣舎裏をご案内します。 こちらはシマウマ舎。 普段は入ることができない獣舎裏とあって、シマウマとの距離が近いですね~ こちらのカミリ♂は慎重なタイプ。 そんな具合に性格や普段与えているエサなどのお話を交えながら観察してもらいます。 性格を知ったことで、皆さん、カミリが怖がらないように、静かに動いてくださいました。 こちらはツキノワグマ、ゲンキ♂の寝室です。 使用済みの消防ホースで作った立派なハンモックがありますね~。 こちらはシロサイ舎 サイの寝室はさすがの広さです。 各獣舎毎に寝室の広さや作りが違って面白いですね。 こちらでは最後に皆でブラッシング体験です。 シロサイたちはじっとして気持ち良さそうでした♪ こちらは裏側からのぞいたヒョウ舎。 写真がヘタですんません・・・ ホントはもっと良い表情しとります。 ルナ♀の体重測定の様子をご覧いただきました。 シュートに続くこの場所に体重計があり、 ご褒美の鶏肉をもらながら計量される様子です。 他にも、職員しか通らない通路からオランウータンにご挨拶してみたり、 マレーグマに給餌する様子を、間近で見ていただいたりしましたよ。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! 残念ながら今回当選できなかった方につきましては 次回のバックヤードツアーへのご応募をお待ちしております!! 次回ツアーは2024年9月頃を予定しています。 (参加条件:2000円以上のご寄付・事前申込抽選制) ※詳細は追ってHPにてお知らせします。 年2回のバックヤードツアー以外にも、 2,000円以上の寄付をしていただいた動物サポーターさま向けの限定企画として、 毎月1回、「バックヤードガイド」を開催しています。 こちらは一種類の獣舎裏のご案内となり、当日申込制(定員多数の場合は抽選) です。 動物サポーター制度に興味を持たれた方は、ぜひこちらをご覧ください!