動物サポーター限定企画「春のバックヤードツアー」を開催しました♪
5月21日と28日(日曜日)に「春のバックヤードツアー」を開催しました! このツアーは、動物サポーター限定のイベント (参加条件:2000円以上のご寄付・事前申込抽選制)で、 参加者の皆さんには、普段入ることができないバックヤードを 見学していただきます。 飼育員のガイドに加えて 動物たちをより間近で感じることができるので 毎回大人気のイベントです♪ そんなバックヤードツアーの一部をご紹介します! ツアーは各班に分かれて、それぞれ数種の動物・獣舎裏へご案内。 こちらは、ツキノワグマ舎。 初めて入る獣舎裏で、 今日与えるエサの説明を受けた後、寝室へ。 ガラス窓のすぐそこには、飼育員ではない人の気配に気づいたようで ゲンキ♂が覗き込んでくる場面も。 ツキノワグマは臭覚がとても鋭いんですよ。 お子さんたちは、近い距離で見るゲンキの姿にびっくり! また、この日の朝のゲンキのウンチにも興味津々でした。 その後、フィーダーにクマ用のペレット(※)を詰める作業を お手伝いいただきました。※動物用の固形飼料 あえて、エサを取りにくくすることで エサの時間=動物にとっては<楽しい時間>を増やし、 暇な時間を減らすための取り組みをしているという話に お子さんたちも一生懸命耳を傾けている姿が印象的でした。 最後は、ペレットを詰めたフィーダーをハナコ♀へ。 持ち上げたり、転がしたりして、 小さな穴から飛び出てくるペレットを食べるハナコを観察後は シマウマ舎です。 カミリ♂とミズキ♀の寝室を一周し、 主食は草であり、朝は5kgもの草を食べることや ニンジンが好きで、トレーニング後のおやつとして与えていることなど 2頭の日常生活の説明を受けた後、ミズキのいる放飼場へ。 <シマウマの縞模様は、黒地に白 or 白地に黒?>を考えてもらいつつ、 ミズキを呼びます。 カミリに比べて、警戒心がそれほどないため 体の弾力・毛の感触を皆さんにも体感してもらうことができました。 近くで見ると、意外とまつ毛の長いことに気づいたり この距離だからこその発見もあったようです。 最後は、ミナミシロサイ舎です。 獣舎の特徴は、床暖房が完備されていることです。 ミライ♂の寝室に集合してもらいましたが 歩き回ることで、高さ広さを体感していただけたのではないでしょうか。 そして、ミライ♂とミナミ♀へブ